もう一度見直そう!理想的な騎乗姿勢について

乗馬を始めたら一番最初に騎乗姿勢についての説明があるかと思いますが、あなたは今騎乗姿勢を意識して騎乗できていますでしょうか?

騎乗姿勢はとても大切で、騎乗姿勢が悪いと馬の動きについていけなくなってしまい、馬の動きを邪魔してしまったり、正しい扶助が出せなくなります。

乗馬がうまい人を見て下さい。馬の動きが変わっても常に体の姿勢が一定に保たれていて、座る位置も同じです。

姿勢や座る位置が一定に保たれていると、馬も動きやすく、扶助がわかりやすく、しっかり反応してくれるようになります。

ぜひ、この後の内容を読んで頂き、もう一度騎乗姿勢を見直してみて下さい。

理想的な騎乗姿勢とは?

早速ですが、理想的な騎乗姿勢を覚えていますか?
理想的な騎乗姿勢は、頭・お尻・かかとが一直線になっている姿勢です。

001

この姿勢は、重心が一点に集まるので、馬のどんな動きに対しても姿勢を保つことができます。

イメージとしては「やじろべえ」をイメージして下さい。
「やじろべえ」は、多少揺らしても落ちることなく、状態を保つことができますが、最初に正しい配置ができていないと、すぐに落ちてしまいます。

乗馬も同じで、理想的な騎乗姿勢ができていれば、馬のスピードや動きが変わっても同じ姿勢で乗り続けられます。
当然、落馬しにくくもなります!!

また、理想的な騎乗姿勢のまま扶助を行うと、馬も扶助の内容を理解しやすくなります。

騎乗姿勢が良い場合:「これは、いつもと同じ速歩をしなさいっていう合図だな。よし、速歩をしよう!」

騎乗姿勢が悪い場合:「あれ、座り方がいつもと違うぞ。これは、何の合図だ?とりあえずこのままでいいか。。。」

馬は細かい動きに敏感で、少し座り方が違うだけで扶助の伝わり方が変わってしまいます。
毎回同じ扶助が伝えられるように常に正しい騎乗姿勢を保てるようにしましょう。

外から見える姿勢以外にも細かいポイントがあるので、そちらについてもご説明します。

鞍への座り方について

まずは座り方についてですが、
座る時は坐骨(ざこつ)が当たる部分で座るようにしましょう。

002

坐骨で座ると言われてもイメージができないと思いますので、ぜひ、次の方法を試してみてください。
馬に乗ってから鐙をはずした状態で、両足のつま先を真下に伸ばして、頭のてっぺんから、つま先まで一直線になる状態にしましょう。

そうすると、普段座っているおしりの位置ではなく、それよりも少し前のほうに重心がずれてきて、骨が当たっている感触があると思います。

そこが坐骨です。

普段の生活では、体に対して足の位置が前になる座り方をしているので、自分が思う真下の感覚と坐骨で座った時の真下の感覚が違います。
この座り方の違いで鐙の外れやすさが変わってきますので、鐙が外れやすい人は座り方に注意してみて下さい。

座る位置がわかったところで、今度は体重のかかりかたが左右均等になっていることも確認しましょう。

馬の背中はかなり敏感で、体重のかけ方で動きが変わり、
少し左右どちらかに体重をかけるだけで反応して、その方向に向かって歩いてくれます。
まっすぐ歩かせたい時は、左右均等の位置に体重がかかっている状態で座るようにしましょう。

下半身について

下半身は、足の付け根からふくらはぎまで、馬を包み込むようにピッタリくっつけておきましょう。
その時の注意として、触れている状態をキープするために、誤って力を入れて挟まないようにしましょう。
特に太ももから膝に力が入りやすくなりますが、その部分に力が入ってしまうと、馬の動きを妨げてしまったり、鐙が外れやすくなります。

また、つま先が外側に向いてしまうと、拍車を付けた時に誤って当たってしまう可能性があるため、つま先はできるだけまっすぐ向くようにしておきましょう。

上半身について

上半身は、以下項目を意識しましょう。

①背筋を伸ばして、少し胸を張る
②あごを引いて、真っ直ぐ前を見る
③脇を開かず、腕はまっすく脇の横に置く
④ハミと肘を結んだ直線上に拳を置く
(大体おへその前に拳がきます)

003

ただし、意識しすぎて体が硬くならないように注意して下さい。
上半身の力は抜きつつ、馬の首の動きに合わせて自然と肘から手が前後するぐらいが理想です。

最後に

今回は姿勢について説明しましたが、それ以外に、体を柔らかくすることが大事です。
特に下半身は重要で、下半身が固いと、どんなにいい騎乗姿勢をしていても、馬の動きについていけなくなってしまい、馬の動きを邪魔してしまいます。
どんな状態でもできるだけ、体の力を抜いた状態で、正しい騎乗姿勢を維持できるように練習しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

もしこの記事が有益だと感じたら、シェアして頂けると嬉しいです!これからもお役に立てるような情報発信がんばります!

関連記事