あなたは上下に拳が動いていませんか?正しい拳位置をキープするための3つのポイント

拳の位置はみなさん安定していますか?

安定させるのって結構難しいですよね。

例えば軽速歩をする時に、立つ座るの動きばかり意識してしまい、立つときに手も一緒に動いていませんか?

その状態だと手綱も緩くなってしまい、軽速歩中に手綱でうまく馬を誘導できなかったり、急に馬が走った時に止めることができなくなってしまいます

また、拳位置が上下に動いてしまうと馬にも悪影響を及ぼしてしまいます。

少し考えてみて下さい。
あなたが箸を横にくわえたとして、走っている途中で箸を上下に動かされたら嫌ですよね?
※そんな状態無いって(笑)

これは馬も一緒で、ハミをカチャカチャ動かされたら嫌がってしまい、ハミを外すように首を伸ばしたり、最悪暴れてしまったりします。

そう言われても、乗馬の慣れていない動きが多くて中々拳を安定させることができないと思います。

わかっていても安定しない拳位置を安定させるための3つのポイントを今回はお伝えしたいと思います。

ぜひ、参考にしてみて下さい♪

①拳位置を見て確認する

当たり前ですが、最初から正しい拳位置を感覚で覚えるのは難しいです。

まずは拳位置を目で確認しながら覚えていきましょう。

拳の位置が変わる原因の一つとして手綱が長くなっていることに気づかないことがあります。

一度正しい長さで手綱を持ち直しても、馬が色々な動きをする間にどんどん手綱は長くなってしまいます。

手綱が長くなっていることに気づかずに手綱をピンと張ろうとすると、拳位置が体に近くなり過ぎてしまうのですが、ピンと張れていることを良しとして、その状態で騎乗を続けてしまう方が多いです。

その状態になったらすぐに手綱を短く持ち直して、拳位置を修正する必要があるのですが、その手順を目で見て確認するようにするとどの程度の長さで手綱を持ち、拳の位置がどの位置にあればいいかが感覚でわかってくるようになります。

最初はこまめに拳位置を確認するようにして、位置を安定させるように癖をつけましょう

②手綱を握る時に力を入れない

手綱を握る時に力を入れ過ぎてしまうと、どうしても体が硬くなってしまい体を動かす時に拳も一緒に動くようになります

力を入れ過ぎないためのアドバイスとしては、単3電池が手の中に入るぐらいの隙間を作るようにしましょう。

隙間を少し作ることで体に力が入りづらくなりますので、上半身の力が抜けるようになります。

勘違いしてはいけないのが、拳位置を安定させるというのは、固定させるという意味ではありません。

馬の首が前後に動く度に手綱をピンと張りつつ、拳も合わせて動かしてあげる必要がありますので、間違っても力を入れて拳位置を固定させるようなことはしないで下さい。
力を入れて拳を動かさないようにすると馬が動きづらくなってしまい、ハミを嫌がって騎乗者の言うことを聞いてくれなくなってしまいますので注意して下さい。

上半身の力を抜くだけでも拳位置をある程度安定させることができると思いますが、上半身と肩から先を別々の感覚で動かせるようになるとより安定しますので、上半身の力が抜けるようになったら、今度はそういう点も意識してみて下さい。

③肘を引き手綱を張る

拳位置が動いてしまう大きな原因としては、固定させる位置の基準が無いことにあります。

目で見てどの位置に拳があるかがわかったとしても、その状態をキープするのは中々難しいので手綱の張り具合を保つことで拳位置を安定させます。

先ほどもお伝えしましたが、ただ手綱をピンとはるだけでは拳位置が体に近い可能性がありますので、必ず拳位置も見て手綱が張れているかを確認しましょう。

またその際に、少し肘を引くようにしましょう。

具体的には、肘部分の角度が70度~80度前後のくの字になるぐらいの位置まで肘を引いてみて下さい

そうすると、肘部分で固定されるようになり、肘から先が動きにくくなるので、より拳位置が安定すると思います。

さいごに

手綱は馬と騎乗者を繋ぐためのホットラインです。

手綱を短く持って、拳位置が安定していないと馬といい関係を築くことはできません。

重要な事と考えて拳位置を安定させるように練習して下さいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

もしこの記事が有益だと感じたら、シェアして頂けると嬉しいです!これからもお役に立てるような情報発信がんばります!

関連記事