多くの人ができていない?常歩をしてからやっておかなければいけない準備

あなたは馬に騎乗してから、何をしていますか?

大抵の方は、そのまま常歩をして指導員の指示を待つような形になるかと思います。
実はこの間にやっておかなければいけない準備があります。

この準備ができているかいないかで、その後の騎乗で馬が言うことを聞いてくれるかが変わってきます。
実はこの間に馬が騎乗者のレベルを伺っていたりします。

この後に書く準備、あなたはできていますか?

手綱の長さを短くする

騎乗してからは、しっかりと手綱の長さを短くして持つようにしましょう。
手綱を短く持つことによって、騎乗者に馬を集中させます。
人間で言えば背筋を伸ばした気をつけをした状態ですね。
それを手綱が長い状態で常歩を続けてしまうと、
馬は「まだ気楽に歩いていればいいんだよね?」という風に休憩状態と勘違いしてしまいます。
馬を騎乗者に集中させるためにまずは手綱を短く持つようにしましょう。

また、馬の首の動きに合わせて手の位置を動かすことも大切で、
手綱を短くしたと思っても手の位置がそのままとなってしまい、
馬が動かした首の長さの分だけ、手綱の長さが長くなってしまう方がとても多いです。
いつでも手綱で扶助が出せるように手綱を短くしつつ、手の動きも意識するようにして下さい。

元気のいい常歩をさせる

とても曖昧な言い方をしており、元気のいい常歩とは何だ!!と怒られそうですが、私が言う元気のいい常歩とは、もう少し扶助を出せば速歩となる状態の常歩のことを言います。
人間で言えば、シャキシャキと歩く行進と考えてもらえればよいかと思います。

騎乗した状態からこの元気のいい常歩ができていればいいのですが、大抵の場合乗り始めたタイミングではこの状態ではなく、ダラダラとした常歩をしていたり、時には止まってしまう馬もいると思います。
この時は大抵、騎乗者のことを馬が意識していないので、扶助を出しても言うことを聞いてくれないでしょう。
※少しバカにしていたりします(笑)

では、この元気のいい常歩をさせるためにはどうすればいいかということですが、それは、脚による推進、もしくは騎座による推進を行います。

脚による推進

脚による推進とは、両脚で馬のお腹を挟み馬を前に進ませることです。
発進の合図と同じように、馬が一歩一歩進むタイミングで、両脚を使い扶助を出すようにしましょう。

ただ、脚を入れるタイミングには注意が必要で、
いつでも脚を入れていいわけではなく、馬が前に出るタイミングで脚を入れるようにしてください。
馬が前に出るタイミングとは、馬の後肢が出るタイミングで、
乗っている人からするとお尻が少し前に押し出さるタイミングとなります。
そのタイミングで、脚での扶助を行い馬を推進(前に進ませる)させましょう。

騎座での推進

ここでいう騎座というのは鞍に触れている部分と考えて下さい。
その上で騎座での推進というのは、常歩中の馬の前後の動きに合わせて騎座を合わせる推進です。

常歩をしていると、自然と騎座の部分が前後に動くかと思います。
この動きに合わせて騎座を動かすことによって、馬に前に進む扶助と認識させることができます。

やり方についてですが、
こちらも脚による推進と同じように、騎座が前に押し出されるタイミングで騎座を動かします。
騎座の動かし方ですが、腰~膝までの間を使い鞍全体を前に押し出すようなイメージです。

脚による推進と騎座での推進を行い、
元気のいい常歩をさせて馬を騎乗者に集中させるようにしましょう。

少し注意して欲しいのが、1回元気のいい常歩の状態になったからといっていいわけではなく、
その状態をキープする事が大切で、その状態が保てないということは行進中にさぼっている状態と同じです。
馬を集中させる必要がある間は、常にこの状態を保つようにしましょう。

最後に

指導員の後に乗ると別の馬みたいになっていることありませんか?
実はここまで書いた準備を最初にやって、馬を自分に集中させるようにしています。
自分としては、しっかりとした扶助を出しているのに速歩が出ないとか、速歩をしてもすぐに常歩になってしまう人は、
このような準備ができておらず、馬も集中していない状態となっています。
もし、そのような思いをしている方はここに書いた内容を行い、しっかり馬が集中するために準備するようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

もしこの記事が有益だと感じたら、シェアして頂けると嬉しいです!これからもお役に立てるような情報発信がんばります!

関連記事